三鷹の注文住宅なら株式会社小池工務店

MENU

HOME > コラム > 二世帯住宅の玄関は別々が良い?共用が良い?メリット・デメリットを解説

二世帯住宅の玄関は別々が良い?共用が良い?メリット・デメリットを解説

親子とはいえ、二世帯住宅のプランニングは何かと気を遣うことが多いですよね。

二世帯住宅を検討している中で、玄関を別々にするか、共用で使うか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

今回の記事では、二世帯住宅の特徴と、生活スタイルに合わせた玄関の選び方、玄関を別々にした場合と共用にした場合のメリット・デメリットについて解説します。

二世帯住宅には3つの種類がある

二世帯住宅とは、親世帯と子世帯が同じ屋根の下で一緒に生活をする住宅のことです。

子世帯に子どもが生まれて「親世帯・子世帯・孫世帯」の三世帯で同居するケースも非常に多くあります。

そんな二世帯住宅には、それぞれの世帯をどこまで区切るかによって大きく3つのパターンに分けられます。

  1. 家の中のほとんどの空間や設備を二世帯で一緒に使用する「完全同居型」
  2. キッチンや浴室など、一部の設備のみを共用する「部分共用型」
  3. 生活にかかわるすべての空間や設備を別々にした「完全分離型」

玄関をどうするか考える前に、まずは二世帯住宅の基本について知っておきましょう。

完全同居型

寝室などの個室以外で、生活にかかわる空間や設備の多くを親世帯と子世帯で共用するタイプです。

玄関をはじめ、キッチンや浴室などの水回り設備が1つずつになるので、一般的な住宅とほとんど変わりません。

完全同居型のメリット

  • (他のタイプと比べて)間取りがシンプルなので建築費を抑えられる
  • 他のタイプと比べて工期が短くなる
  • コミュニケーションが取りやすく、体調の異変などに気づきやすい
  • 子育てや介護など、助け合いながら生活できる

完全同居型のデメリット

  • プライバシーの確保が難しい
  • 生活リズムが異なる場合、浴室などの設備を使用する時間帯や生活音に気を遣う必要がある
  • 光熱費などが合算されるため、生活費の区別がしにくい

完全同居型の二世帯住宅では、他のタイプに比べて建築コストを抑えられる点が大きな利点です。

親世帯と子世帯が一緒に生活をするため、プライバシーの確保が課題といえるでしょう。

そのため、お互いが心地よく暮らすためのルール作りが求められます。

部分共用型

「玄関や浴室だけ」といった、住宅の設備の一部だけを二世帯で共用するタイプです。

敷地面積が狭い場合でも、ある程度のゆとりをもった二世帯住宅を叶えられます。

部分共用型のメリット

  • 一定のプライバシーを確保しながらコミュニケーションも取れ、程よい距離感を保てる
  • (完全分離型と比べて)建築費が抑えれる
  • (完全同居型と比べて)間取りの自由度が高い

部分共用型のデメリット

  • (完全分離型と比べて)プライバシーの確保が盤石ではない
  • 共用している設備の使用方法でストレスが生じる恐れがある

部分共用型の二世帯住宅では、お互いに顔を合わせる機会もありながら、間取りによってはプライバシーも保ちやすいため、バランスの良いタイプといえます。

ただし、生活リズムが大きく異なる場合に、浴室などの共用している設備の使用をめぐってトラブルになりやすいのが難点です。

完全同居型と同様、お互いへの配慮が必要となるでしょう。

完全分離型

玄関や水回りに至るまで、すべての住空間を別々する二世帯住宅です。

1階と2階の上下階で分けたり、左右で縦割りにしたりといった方法があり、3つのタイプの中でもっともプライバシーを確保できるのがこのタイプです。

完全分離型のメリット

  • プライバシーを完全に分けることができ、お互いに干渉せずに済む
  • それぞれの生活を大切にしつつ、いざというときにすぐに駆け付けられる
  • 水道・光熱費が全部別々なので、生活費の管理がしやすい
  • 将来、片方の住居が空いたとき賃貸に出しやすい

完全分離型のデメリット

  • 3つのタイプの中でもっとも建築費が高くなりがち
  • 生活空間を2つ作ることになるため、ある程度まとまった広さの土地が必要
  • 意識しないとコミュニケーションを取る機会が減ってしまい、体調の異変に気づきにくい

完全分離型は、マンションのように隣り合っていながらも、それぞれの世帯で住居スペースが分かれているため、プライバシーをしっかり確保できるのが最大のメリットです。

その特徴から、将来的に空いた住居を賃貸に出すことも可能。

一方で、玄関や水回りスペースなどすべてが2個ずつ必要になるため、建築コストが高くなる傾向があります。

プライバシーが確保されているからこそ、意識的に交流する機会を設けないとコミュニケーションが取りにくい点はデメリットといえるでしょう。

二世帯住宅の玄関を別々にするメリット・デメリット

上記では、二世帯住宅の3つのタイプについてご紹介しました。

ここからが本題です。

二世帯住宅において、玄関を別々にするのは「完全分離型」か「部分共用型」のどちらかのタイプになります。

玄関を親世帯と子世帯で分けた場合のメリットとデメリットについて解説します。

玄関別のメリット

  • 生活リズムが違っても、お互いに気兼ねなく生活できる
  • それぞれの世帯で十分な玄関収納がつくれる
  • 将来、片方の世帯の住居スペースが空いた際には、賃貸に出したり、孫世帯が住んだりとさまざまな使い方ができる

玄関別のデメリット

  • ある程度のまとまった面積が必要
  • 敷地面積が広くなりがち
  • 玄関にかかわる建具や収納が2倍になるので、コストがかさむ

二世帯住宅の特徴にも通じることではありますが、玄関を別にする一番のメリットは「生活リズムが大きく異なる場合でもお互いに気を遣わずに済む」ことです。

子世帯や孫世帯では、仕事や学業などで帰宅時間が遅くなることも多いですよね。

玄関ドアの開閉などで、就寝した親世帯を起こしてしまう恐れがありますが、玄関が別になっていればその心配もありません。

友人を自宅に招く際にも、片方の世帯と顔を合わせる可能性があれば、来訪する友人に気を遣わせてしまうかもしれません。

玄関を別にすることで、迎える側と来訪する側が双方気兼ねせずに過ごせるようになります。

二世帯住宅の玄関を別々にするときの間取りの工夫

二世帯住宅の間取りにおいて、世帯別に玄関を設けるには次の2つの方法があります。

①1階に別々の玄関をつくる

一番オーソドックスな方法です。

親世帯と子世帯の生活リズムが大きく違っていても、それぞれの玄関の間に植栽スペースを設けるなどの工夫をして玄関アプローチを話すことで、プライバシーが保たれます。

お互いの世帯のコミュニケーションを重視する場合には、玄関を離さず並べて配置すれば行き来しやすくなります。

「完全分離型」の二世帯住宅だと、1階にそれぞれの玄関をつくるタイプは左右で世帯が分かれている「縦割り型」がイメージしやすいですよね。

親世帯が1階で子世帯が2階の「上下分離型」の間取りでも、玄関を1階にしてすぐに階段を上れるメゾネット式のレイアウトにすれば、お互いの生活空間をしっかり分けられます。

②上下分離型で外階段をつくる

「上下分離型」の二世帯住宅では、外階段を設けて上階の玄関を2階に設置することも可能です。

1階に玄関を設置するよりも、さらにプライバシーを重視した間取りになります。

ただし、外階段は雨や風、雪などが吹き込みやすくなるため、悪天候のときの使い勝手や安全性に不安が残ります。

まとめ

二世帯住宅での「玄関を別にする」ことのメリットやデメリット、間取りの工夫についてご紹介しました。

玄関を別にするとお互いのプライバシーは保たれますが、その分コストもかかります。

親世帯と子世帯がどのように関わりながら生活をしていきたいのか、まずは家族みんなで話し合うことが大切です。

玄関の位置を考慮しながら、それぞれがのびのびと生活できる二世帯住宅を叶えましょう。

最新のブログ

最新のお客様の声動画

カテゴリ

アーカイブ

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930