三鷹の注文住宅なら株式会社小池工務店

MENU

HOME > コラム > 省エネ住宅の基準や種類は?メリットや注意点、支援制度なども徹底解説

省エネ住宅の基準や種類は?メリットや注意点、支援制度なども徹底解説

地球温暖化が深刻になりつつある今、環境のことを考えて省エネ住宅の新築を考えている方は多いのではないでしょうか?省エネ住宅には、さまざまなメリットがある一方で、注意したい点もあります。

この記事では、省エネ住宅のメリットや注意点のほか、基準や種類、支援制度などについても、解説しています。省エネ住宅に関心がある方は、ぜひご一読ください。

省エネ住宅とは 

省エネ住宅とは、消費するエネルギーが少ない家のことです。壁や屋根、床などに高性能の断熱材を入れたり、気密性の高いサッシを使ったりして冷暖房効率を高めることで、エネルギー消費量の削減が可能になります。

近年は、太陽光や地熱、風力などの自然エネルギーを使ってエネルギーを作り出す「創エネ住宅」も、省エネ住宅といわれています。

2025年から省エネ基準適合の義務化 

皆さんは、2025年4月から省エネ基準適合が義務化されたことをご存知でしょうか?すべての新築住宅に省エネ基準適合が義務付けられ、万が一適合しない場合や必要な手続きなどを怠った場合は、着工や使用開始が遅延する可能性があります。

2025年以降に家を建てる予定がある方は、省エネ基準に適合した家にする必要があると覚えておきましょう。

省エネ住宅の基準

省エネ住宅には、2つの基準があります。それは、「外皮性能」と「1次エネルギー消費量」です。それぞれの基準がどんなものかご紹介します。

外皮性能 

外皮とは、住宅の内部と外部を分ける境界部分のことで、外壁や床、屋根や天井、窓やその他の開口部のことを意味します。

外皮性能を示す数値には、断熱性能を示す「UA値(外皮平均熱貫流率)」と、日差しを遮る性能を示す「ηAC値(平均日射熱取得率)」があります。UA値は、屋内から屋外へ逃げていく熱量の外皮面積あたりの平均値で、この値が小さいほど断熱性能が高いです。

一方、ηAC値は、屋外から屋内へ入ってくる日射熱量の、外皮面積あたりの平均値で、この値が小さいほど日射遮蔽性能が高いです。

UA値とηAC値両方の基準値を満たしていれば、外皮性能の基準を満たしていることになります。なお、日本の場合、地域によって気候が異なるため、UA値やηAC値の基準も地域によって異なります。

一次エネルギー消費量 

一次エネルギー消費量とは、ガスや電機などさまざまなエネルギーを一元化した消費量のことです。

住宅で消費する一次エネルギー量を算出したいときは、設計時の床面積に応じて、冷暖房設備や給湯設備、換気設備や照明、その他家電の使用量などを合算してください。

算出された「設計一次エネルギー消費量」が、国の定める「基準一次エネルギー消費量」に収まっていれば、省エネ基準に適合していると認定されます。

ちなみに、「基準一次エネルギー消費量」は、住宅建設地の地域区分やさまざまな条件によって基準値が決まります。

省エネ住宅の種類 

省エネ住宅には、ZEHのほかにもさまざまな種類があります。ここでは、主な種類を6つご紹介しますので、省エネ住宅選びの参考にしてください。

ZEH 

ZEH(ゼッチ)は「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称で、省エネと創エネを組み合わせて、エネルギー消費量を実質ゼロにする住宅を指します。

住宅全体の高断熱化や冷暖房や給湯、換気などの設備を高効率化する上に、太陽光発電などにすることで、光熱費の削減も期待できるのが、ZEHの特徴です。

ZEHには、エネルギー消費量の削減割合や導入設備などに応じて、いくつかの種類に分かれています。省エネ性能は、種類によっても異なります。 

スマートハウス 

スマートハウスは、エネルギー管理システム「HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)」を用いて、電気機器の稼働状況や使用電力を可視化して、消費電力削減を目指す住宅のことです。

自動的な家電スイッチのオンオフ切り替え、温度変更、タイマー設定などを行い、エネルギーを効率的に管理することで、無駄なエネルギー消費を抑えることができます。エアコンなどの家電をインターネットに繋ぐ自動制御システムのため、利便性も高いです。

長期優良住宅 

長期優良住宅は、省エネ性能だけでなく、耐震性などさまざまな認定基準が設けられた住宅のことで、名前の通り、長期にわたり安心・快適に住み続けられます。基準は10項目あるため、そのほかの省エネ住宅よりも認定が取りにくいのが、難点です。

低炭素住宅  

低炭素住宅は、CO2の排出が少ないと認定された住宅のことで、省エネ基準よりも10%以上エネルギー消費量が少なくなる対策が欠かせません。

具体的には、節水設備やヒートアイランド対策や劣化軽減対策などがあります。低炭素住宅は、省エネに特化した住宅の1つです。

LCCM住宅  

LCCMは「ライフ・サイクル・カーボン・マイナス」の略称で、建設・入居中・廃棄という住宅のライフサイクルで、CO2の収支をマイナスにする住宅のことです。

ZEHは「居住中の年間一次エネルギー消費量のゼロを目指す」のに対し、LCCMは「居住中だけでなく、長期的なサイクルでCO2収支をマイナスにする」のが大きな違いといえるでしょう。

性能向上計画認定住宅  

性能向上計画認定住宅は、省エネ基準を超え、エネルギー消費性能向上の促進を目指して、一定基準に適合すると認定された住宅です。認定基準は、地域によって異なります。

省エネ住宅のメリット

省エネ住宅は、省エネのほかにどんなメリットがあるのでしょうか?ここでは、6つのメリットをご紹介します。

快適に過ごせる  

省エネ住宅は、断熱性が高く気密性も高いため、夏は涼しく冬は暖かく一年中快適に過ごせます。室内の温度を一定に保ちやすく、冷暖房のエネルギーを最小限に抑えることができるでしょう。

光熱費を節約できる  

エネルギー消費を抑えることは、光熱費の節約につながります。スマートハウスに導入するエネルギー管理システム「HEMS」や、太陽光発電などの再生可能エネルギーを導入していれば、さらに光熱費をさらに抑えることが可能です。

税制の優遇

省エネ住宅を建築すると、登録免許税や不動産取得税などの引き下げという優遇を受けることができます。

例えば、長期優良住宅や長期優良住宅に認定されると、登録免許税や不動産取得税が優遇されるほか、長期優良住宅や低炭素住宅は、住宅ローン控除の借入限度額が高く設定されます。

耐久性が高まる 

家の中で結露が発生すると、湿気により家の壁や木材がカビてしまいます。特に、壁の内部で結露が発生した場合、拭き取れないので、悪化する一方です。家の傷みが進行してしまうのも、避けられないでしょう。

しかし、省エネ住宅は、断熱性と気密性が高いので、結露が発生しにくいです。結露によるカビの発生なども防げるので、家の耐久性も自ずと高まります。

災害時に安心   

太陽光発電などの再生可能エネルギーを導入している場合、発電できるため、災害で万が一停電になっても安心です。蓄電池も導入すれば、非常用電源として重宝するだけでなく、日中に蓄えた電気を夜間に使用することも可能となります。

健康面でも安心 

省エネ住宅は、結露によるカビやダニの発生も抑えられたり、ヒートショックが起こりにくくなったりと、健康面でも嬉しいメリットがあります。また、高血圧症の防止や熱中症の予防、循環器疾患の予防効果も期待できるでしょう。

省エネ住宅の注意点

省エネ住宅には、メリットだけでなく、気を付けたい点もあります。どんな点に注意したらよいのか、1つずつ見てみましょう。

初期費用が高い 

省エネ住宅は光熱費が節約できますが、初期費用は高いです。省エネ基準を満たすには、高品質の優れた素材や技術、設備の導入などが必要になります。

初期費用が高くなりやすいのは、避けられないでしょう。太陽光発電やHEMSなどの設備を導入する場合は、さらにコストがかかります。

建築業者が限定される 

省エネ住宅は、地域ごとに断熱材の厚みや使用の種類まで細かく決められています。業者を依頼する際、省エネの評価基準を満たす住宅を実現できる設計力と施工技術がある業者にする必要があります。業者は誰でもよいわけではなく、慎重に業者を選ぶことが重要です。

住宅の省エネの性能 

省エネ住宅には、断熱性・日射遮蔽性能・気密性と3つの性能が必要です。省エネ住宅を選ぶときは、この3つに注目してみてください。

断熱性 

断熱性能とは、住宅の壁や窓を通して、室内外の熱の移動を防ぐ性能のことです。熱の移動が少ないほど冷暖房の効率が上がるため、快適になります。

例えば、夏に冷房を入れると、外気よりも室内温度が低くなるため、熱は室外から室内に移動します。また、冬に暖房を入れると、外気よりも室内温度が高くなるため、熱は室内から室外に移動します。このような熱の移動を少なくすることで、冷暖房の効率が上がります。

日射遮蔽性能 

夏に、室温が上がるのは、外部からの日射熱が原因です。日射熱が室内へ侵入するのを防ぐ性能が、日射遮蔽性能です。住宅の日射遮蔽性能は「ηA値」で表し、この数値が低いほど省エネ性能が優れています。 

気密性 

住宅に隙間があると、隙間から空気が出入りして室内外の熱が移動するため、家の中が寒くなったり熱くなったりします。

気密性を高めるということは、この隙間を減らして、空気の出入りによる熱移動を減らすということです。気密性能はC値で表し、数値が小さいほど隙間が少なく、気密性が高いといわれています。­

省エネ住宅を選ぶ際参考にしたい制度

省エネ住宅がどんなものか理解できたものの、さまざまな種類があると、どれを選べばいいのか悩むところですよね。

省エネ住宅を選ぶときの目安にしたいのが、住宅や設備の性能が客観的に表示されている「性能表示制度」です。ここでは、住宅性能表示制度や省エネ建材等級、住宅省エネラベルをご紹介します。

住宅性能表示制度

住宅性能表示制度は、欠陥住宅などのトラブルを防ぐために作られた法律によって創設されたものです。住宅性能の評価では、断熱等性能等級とエネルギー消費量等級が指標になります。

断熱等性能等級は、等級5または4に該当することが望ましいです。一方、エネルギー消費量等級は、等級6・5・4のいずれかに該当することが望ましいです。

省エネ建材等級

省エネ建材等級は、窓・ガラス・サッシの断熱性能を星の数で等級表示したものです。断熱性能が高い順に星の数が多くなっています。4つの星が塗りつぶしてあったら、最上等級の断熱性能ということです。

住宅省エネラベル

住宅省エネラベルは、改正省エネ法によって新設されたもので、高い省エネ性能を持つ戸建て住宅を示すラベルのことです。ラベルに表示されているのは、「総合的な省エネ性能基準」と「断熱性能基準」です。

このラベルには、第三者機関が評価したもの(緑色のラベル)と建築主等が自己評価したもの(青色ラベル)の2種類があります。緑色のラベルならば、フラット35の金利優遇の対象になります。

省エネ基準適合住宅か調べる方法

今後新築する住宅あるいは購入予定の中古住宅が省エネ基準に適合しているかわからない場合、工務店またはハウスメーカーなどの建築業者に問い合わせてみてください。

省エネ基準に適合していれば、住宅性能評価書を掲示してくれるはずです。住宅性能評価書とは、第三者機関に住宅の性能評価の証明書を作成してもらう書類です。

もし、評価書がなければ、省エネ判定機関に適合判定を依頼することもできます。この証明書がないと、贈与税の申告や補助金の申請ができません。必ず、証明書を手元に置いておきましょう。

省エネ住宅の支援制度

省エネ住宅は初期費用が高いですが、補助金制度や減税制度などの支援制度があるので、上手に活用してコストを抑えましょう。

長期優良住宅  

長期優良住宅に認定された場合、国土交通省の補助金制度で1戸あたり最大150万円の補助が受けられます。

BELS 

「BELS」はBuilding-Housing Energy-efficiency Labeling Systemの略で、正式には「建築物省エネルギー性能表示制度」です。

省エネ性が認定された場合、住宅の性能を証明する書類を添えて申請すると、30万円〜最大50万円の補助金が受け取れます。

この制度は、新築だけでなくリフォームの場合にも活用できます。なお、申請の際には数万円の手数料が必要です。

住宅ローン減税

長期優良住宅の認定を受けて住宅ローンを組んだ場合、住宅ローン控除を受けることができます。通常の最大控除額は400万円ですが、長期優良住宅の場合は最大500万円の控除です。

フラット35Sの金利優遇 

住宅金融支援機構が定めた一定の性能を満たしている場合、金利を0.3%優遇する支援制度「フラット35S」が利用できます。借り入れ後10年間は、通常より0.25%低い金利で利用できるのが特徴で、借入額によってはかなりお得になるでしょう。

最適な省エネ住宅を選んで健康で快適な暮らしを実現しよう

省エネ住宅は、一年中快適に住める家です。健康にも良いし、災害時でも電気を使用できるのが魅力ですよね。しかし、省エネ住宅には、さまざまな基準や決まりがあります。

省エネ住宅で失敗することがないように、実績や知識が豊富な業者を探し、相談することが重要です。性能表示制度や減税制度なども上手に活用し、快適に暮らせる省エネ住宅を目指しましょう。

最新のブログ

最新のお客様の声動画

カテゴリ

アーカイブ

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930