HOME > コラム > 地震に強い家とはどんな家?地震に強い特徴もご紹介します
地震に強い家とはどんな家?地震に強い特徴もご紹介します
日本では地震が頻繁に起こるため、安心して暮らすためにも住宅の安全性を確保しておきたいですよね。
家族を守るための住まいを求める際、地震に強い家の特徴や設計のポイントを知ることは非常に重要です。
この記事では、地震に強い家の考え方や特徴についてご紹介します。
□地震に強い家の基本的な考え方
地震に強い家を考える際の基本的なポイントとして、地震対策と耐震等級の2つが挙げられます。
地震対策としては耐震、制震、免震の3つの言葉が有名です。
家の耐震等級を意識しつつ、建てた後には地震対策をし続けると、地震に強い家ができるでしょう。
*耐震、制震、免震の違い
よく聞く地震に強い家を表す言葉として、耐震、制震、免震の3つの構造があります。
耐震は、建物自体の強度を上げて揺れに耐える構造を指します。
制震は制振装置で地震のエネルギーを吸収して揺れを抑える構造、免震は基礎部分に装置を設置して揺れを伝わりにくくする構造です。
似た言葉ではありますが、それぞれに違う特徴やメリット、デメリットを持ちます。
実際に家を建てる際はどれが向いているかをしっかり吟味しましょう。
*耐震等級の詳細
耐震等級は1〜3級の3段階に分かれ、数字が大きくなるにつれて強度が高くなります。
耐震等級1級は最低限の耐震性能、2級は1級の1.25倍、3級は1級の1.5倍相当の耐震強度を持ちます。
□地震に強い家の具体的な特徴
ここでは、地震に強い家の特徴を4つご紹介します。
1.家の形が正方形・長方形
地震の力を受けたとき、建物の形が単純であれば、壁や柱に均等に歪みが発生して被害は小さくなります。
複雑な形の建物は一部に歪みが集中するため、局所的に破壊が起きやすくなってしまうでしょう。
2.1階部分が浮いていない
1階部分をガレージにするような、1階部分に柱がない建物は2階が浮いてしまうため、地震に弱くなります。
そのため、1階部分が浮いていない住宅は地震への耐力が高いと言えるでしょう。
3.1階と2階の耐力壁の位置が合致している
耐力壁とは、地震や台風などで建物に負荷がかかったときに、揺れや変位に耐えるための壁です。
1階と2階の耐力壁の位置が合致していれば、負荷を素早く基礎に伝えられます。
4.2階部分がない平屋
地震の中でも横揺れタイプの地震が発生したとき、高い建物ほど揺れの影響は大きくなります。
平屋の場合は建物の高さが最小限になっているため、地震に強い住宅となります。
□まとめ
地震に強い家の特徴や設計のポイントを理解し、適切な対策を講じることで、家族を守る安全な住まいを実現できます。
地震対策を行うことは、生活する上での安心感にもつながりますよね。
ご紹介したポイントを参考に、地震に強い家づくりを目指しましょう。