HOME > コラム > 「自由設計」はどこまで自由?注文住宅との違いとメリット・デメリットを解説
「自由設計」はどこまで自由?注文住宅との違いとメリット・デメリットを解説
一戸建て住宅を新築で購入する際にはさまざまな方法がありま すが、基本的には「注文住宅」か「建売住宅」を選択するのが一般的ですよね。
その中で、建築条件付き土地で建てる「自由設計」という選択肢があります。
自由設計では、どこまで自由にできるのでしょうか?
今回の記事では、自由設計のメリットやデメリットについて解説します。
新築住宅の建て方には3つの方法がある
新築で一戸建てを建てるには「注文住宅」「建売住宅」「自由設計住宅」のいずれかのパターンを選ぶことになります。
それぞれ解説します。
①注文住宅
注文住宅とは、土地の条件や予算、法令など決められた範囲内で、間取りやデザイン、設備などを施主様が自由に決めて建てられる家のことです。
注文住宅は、さらに「フルオーダー住宅」と「セミオーダー住宅」「規格住宅」の3つに細分化されます。
注文住宅については、下記の記事で詳しく解説しています。
リンク:あなたはどっちのタイプ?知っておきたい注文住宅と建売住宅の違いについて – 三鷹市・調布市で注文住宅なら小池工務店へ
②建売住宅
建売住宅とは、土地と建物をセットで販売される戸建て住宅のことです。
(「分譲住宅」ともいいます)
一般的な建売住宅は、完成後に販売するケース(建て売り)が多いですが、着工前や建築中から売り出すケース(売り建て)もあります。
建て売り住宅では、間取りやデザイン、設備などの変更は原則できません。
③自由設計住宅
自由設計住宅とは、土地(建築条件付き)と建物をセットで契約し、間取りのみが自由に決められる住宅プランのことです。
注文住宅と建て売り住宅の中間に位置するイメージ、といえば分かりやすいかもしれません。
土地の売り主はハウスメーカーなどの建築会社やそのグループ会社であるパターンが多く、その土地で家を建てたい場合は、指定のハウスメーカー(施工会社)で契約することが条件となっています。
そういった土地のことを「建築条件付き土地」といいます。
間取りの変更は自由ですが、キッチンや浴室などの設備や仕様は建築会社で指定されており、施主様は決められた範囲内で選択することになります。
自由設計のメリット・デメリット
自由設計住宅には、それぞれ次でご紹介するメリットとデメリットがあります。
自由設計住宅のメリット
自由設計住宅は、建売住宅よりもプランの自由度が高く、注文住宅よりもコストを抑えられる点が魅力です。
設計士などプロが考えたプランをもとに設計を行うので、一からあれこれ自由に決めていく注文住宅よりもスムーズに計画を進められます。
そのため、打合せの回数も少なく済み、入居までの期間も短縮できます。
家づくりに対してあまり知識はないけれど、間取りや壁の色などは思い通りにしたい・・・という方にとって、自由設計の住宅はおすすめです。
自由設計住宅のデメリット
先述した通り、建築条件付き土地に家を建てる場合は、建築会社が限定されてしまいます。
家のデザインや仕様などのテイストは建築会社(施工会社)によって大きく異なるため、すでに「この会社で家を建てたい」と決まっている方は、建築条件付き土地以外で探す必要があります。
また、自由設計は建築会社によって自由に決められる範囲が変わってきます。
仕上げや設備まで自由に選択できる会社もあれば、間取りのみ変更が可能という会社もあり、プランによってさまざまです。
自分たちのオリジナリティが十分に反映できない点は、自由設計の一番のデメリットといえるかもしれません。
大幅なプラン変更は追加コストがかかる恐れがあるため、事前に確認しておく必要があります。
自由設計と注文住宅、迷ったらどっちを選べばよい?
自由設計住宅と注文住宅で迷った場合、どちらを選べばよいのでしょうか?
それぞれおすすめのポイントを挙げていきます。
自由設計住宅がおすすめな人
|
メリットの項目でもご紹介した通り、一からプランを立てる注文住宅とは違い、自由設計だと計画から入居までの期間が短縮できます。
「子どもが小学校に入学する春までに入居したい」など、スケジュールに余裕がない人や早く引っ越したい人におすすめです。
また「早く入居したいから建売住宅で探していたけれど、なかなか気に入ったプランが見つからなかった」という方にも、自由設計は向いています。
ある程度自分たちの意見を反映しつつ、できるだけコストを抑えて家を建てたい場合には、自由設計での家づくりを検討してみると良いでしょう。
注文住宅がおすすめな人
|
注文住宅の大きな魅力は、その自由度の高さにあります。
予算と時間が許す限り、土地探しから家の設計に至るまで、自分たちの理想をとことん追求できます。
家づくりに対してこだわりが強い方は注文住宅が向いています。
建築会社や仕様が限定されてしまう自由設計にしてしまうと、物足りなさを感じてしまうでしょう。
間取りや壁紙の色、設備ひとつひとつまでちゃんと吟味したい場合、自然と打合せ回数も増えることになるため時間的な余裕も必要です。
家の完成を急がなければいけないケースを除き、クオリティが高い家を目指す方は注文住宅をおすすめします。
まとめ
自由設計のメリットやデメリット、向いている方の特徴についてご紹介しました。
「自由」と銘打っているとはいえ、建築会社が限定されていたり、決められたプランの中から設備等を選ぶことになったりと、ある程度の条件が課されているのが「自由設計」です。
予算やスケジュール、プランによっては、注文住宅や建売住宅で購入するよりも自由設計を選んだ方が理想に近いカタチでマイホームを手に入れられます。
新築の購入をお考えの方は、ぜひ自由設計での家づくりも検討してみてはいかがでしょうか?