HOME > コラム > パントリーのメリット・デメリットとは?種類や広さの目安を解説
パントリーのメリット・デメリットとは?種類や広さの目安を解説
食品や調理器具など、キッチンのあらゆるモノを収納できる「パントリー」。
「新しい家にはパントリーをつくりたい!」とお考えの方も多いのではないでしょうか?
ひとつあると便利なパントリーですが、生活スタイルや間取りによってはパントリーを作らない方が良い場合もあります。
家を購入する前に、あらかじめパントリーのメリットとデメリットについて把握しておきましょう。
今回の記事では、パントリーの種類や目安となる広さについてもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
パントリーとは?
パントリーは食品庫(食品の保管庫)のことです。
食品のストック以外にも、たこ焼き器やホットプレートなど、たまにしか使わない調理家電も収納できます。
パントリーには壁面に収納する「壁付けタイプ」と、人が出入りできる「ウォークインタイプ」「ウォークスルータイプ」があり、用途や設置可能な面積に応じて選べます。
パントリーを設置するメリット
|
順番にみていきましょう。
メリット①:食品をまとめて保管できる
パントリーの最大の魅力は、その「収納力」です。
米袋や水のストック、保存食のレトルト、畑で採れた野菜や実家から送られてきた食材など、ありとあらゆる食品をまとめて保管できます。
忙しくてなかなか頻繁に買い物に行けない方にとっては、まとめ買いしたモノを収納しておけるパントリーは重宝することでしょう。
メリット②:スッキリとしたキッチンを維持できる
キッチンには食品以外にもさまざまな「道具」がありますが、その存在がキッチンに雑多な印象をもたらしてしまう原因に・・・。
パントリーがあれば、炊飯器や電子レンジなどの調理家電、使用頻度の低いホットプレート、夏は出番の少ない土鍋などもまるごと収納できるので、キッチンがスッキリします。
少し多めに買い物をしてしまったときや、食材を貰ったとき、新しい家電を購入したときも「とりあえず」でパントリーに一時避難させられるので、キッチンが散らかる心配もありません。
広々としたキッチンは作業がしやすく、料理もはかどるでしょう。
メリット③:収納したモノを一元管理できる
キッチンでは、パントリーなどの“決められた収納場所”がない場合、食品などがキッチンのあちこちに分散しがちです。
パントリーがあれば食品やキッチン周りで使用するモノを一ヵ所にまとめられるため、モノが探しやすく「どこに何がどれくらいあるのか分からない!」という状態を防げます。
特に食品など賞味期限があるモノをストックするときは、モノの量を把握しておくことが重要。
せっかくストックしておいたのに、存在を忘れてしまい賞味期限切れになっては勿体ないですよね。
買ったものを探しやすくするには、パントリーがとても便利です。
メリット④:防災用の備蓄品の保管にも使える
昨今の度重なる災害により、防災意識が高まっている方も多いのではないでしょうか?
水や保存食などの備蓄品も、パントリーがあれば保管場所に迷う必要もありません。
普段の食品を多めに買い置きしておき、食べたら食べた分だけ新たに買い足していく「ローリングストック(※)」の導入もしやすくなります。
※)参照:災害時に備えた食品ストックガイド(2):農林水産省
パントリーを設置するデメリット
|
順番にみていきましょう。
デメリット①:まとまったスペースが必要
パントリーの設置には、当然ながらその分のスペースが必要です。
パントリーを優先するあまり、キッチンが狭くなって使い勝手が悪くなったり、動線が複雑になってしまう恐れもあります。
デメリット②:コストがかかる
家づくりでは、空間を増やせば増やすだけ費用がかかります。
パントリーも例外ではなく、特にウォークインやウォークスルータイプにすれば壁や天井、床などの内装仕上げにかかる費用が発生します。
収納のための棚やボックスなどの小物類も必要になるため、予算内で設置可能かどうかをしっかり検討しましょう。
デメリット③:詰め込みすぎて使いにくくなる恐れがある
せっかく収納スペースをつくっても、うまく活用できないと逆に使いにくい空間になってしまいます。
パントリーにモノを詰め込みすぎて在庫管理がしにくくなり、賞味期限切れになってしまったり、すでにあるモノを余計に買ってしまったり・・・。
なんでも収納できるのがパントリーの魅力ではありますが、容量以上のモノを詰め込みすぎないようにしましょう。
ボックスや引き出しなどを使い、調味料やレトルト食品など種類ごとに分類して、一目見ただけで「どこに何があるか」を確認できるように収納すれば、在庫管理がしやすくなります。
こんな人はパントリーを検討してみよう!
メリットとデメリットがあるパントリーですが、下記に当てはまる人はパントリーの設置を検討してみてはいかがでしょうか?
|
一つずつ解説します。
よくまとめ買いをする人
収納力が抜群なパントリーがあれば、特売日などスーパーが安売りしているときに買いだめできます。
「普段の買い物は週1回」というまとめ買い派の人にとって、多くの食品をストックできるパントリーはかなり実用的です。
他にも、実家やご近所さんからよく食材をもらう人や、ご自身で家庭菜園をしている人もパントリーがあれば収納場所に困りません。
在庫管理が苦手な人
買ったモノをどこに収納したか分からなくなったり、買い物に行っても必要なモノを買い忘れたりする人は、パントリーを作れば在庫管理がしやすくなります。
パントリーでストックを一元管理できるので、余分な食品を買うことが少なくなり、節約にもつながります。
料理をしながら別の作業をしたい人
パントリーの中に作業スペースをつくれば、料理の合間にパソコンや裁縫などの作業ができます。
短い動線で別の作業を平行して行えるため、時短にもなりますね。
家族みんなでキッチンを使う人
「ママ(パパ)、あれどこにある?」なんてセリフ、どのご家庭でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
共働きが当たり前の時代、これからは夫婦だけでなく子どももキッチンに立つ機会も増えていくでしょう。
パントリーに食品やストックを集約させれば、誰でも使いやすい収納になり、家族みんながストレスを感じることなくモノを探し出せます。
防災対策を充実させたい人
メリットの項目でも解説しましたが、パントリーがひとつあれば非常食などの備蓄品を収納できます。
水は1人あたり1日3Lの確保が目安(※)とされていますが、保管場所をつくるのも大変です。
パントリーがあることで、災害時に強い家づくりが叶います。
※)参照:特集 災害の備え、何をしていますか : 防災情報のページ – 内閣府
パントリーの種類と広さ
パントリーには大きく分けて3つの種類があり、それぞれのタイプによって理想的な広さは異なります。
パントリーの種類①:ウォークインタイプ
ウォークインタイプはその名の通り、人が入るスペースがあるパントリーです。
広さの目安は1~2帖程度。
3つのタイプの中で最も収納力が高く、レイアウトによって冷蔵庫や調理家電も置けるでしょう。
食材や調理道具で雑多な印象を与えがちなパントリーですが、キッチンの最奥に設ければ、ダイニング側からの視線を遮り、生活感を抑えられ空間がスッキリします。
スペースに余裕があればカウンターの設置も可能なので、料理の合間にパソコンや裁縫などの作業をしたい方にもおすすめです。
パントリーの種類②:ウォークスルータイプ
出入口が2ヵ所あり、パントリーの中を通り抜けられるのがウォークスルータイプです。
広さの目安は2~3帖程度。
玄関とキッチンをつなぐ位置にレイアウトすれば、買い物から帰ってすぐに荷物を置けるので、重い買い物袋を持ちながら家の中を移動する手間が省けます。
家事動線をより効率化させたい方は、ウォークスルータイプのパントリーを検討してみましょう。
ただし、出入口が2つあることで間取りに制限ができてしまう恐れも。
ウォークインタイプに比べて収納力が落ちる点にも注意しましょう。
パントリーの種類③:壁付け(壁面収納)タイプ
壁付けのパントリーはキッチンの横並びに設置されるケースが多く、食器棚と一体化したものや、部屋の角を利用したコーナータイプなどがあります。
人が出入りできるスペースはないのでウォークインタイプに比べて収納力は落ちますが、少ない面積に収納場所を確保できるため、効率の良い家事動線をつくれます。
壁付けパントリーは、扉を付ければ生活感を抑えられますし、オープン棚にすればモノがスムーズに取り出せます。扉の有無は用途に合わせて選択ましょう。
サイズの目安は、幅90~180cm、奥行き45cm程度。
奥行きを深くしてしまうと、奥にしまったモノの出し入れがしにくくなるため注意しましょう。
パントリーを設置するときの注意点
パントリーをつくるときは、ただ収納場所を確保すれば良いというものではありません。
より使い勝手を良くするために、次の3つの注意点を押さえておきましょう。
注意点①:コンセントや照明を忘れずに
パントリーには、冷蔵庫やミニ(サブ)冷凍庫などの家電を置く場合も多いです。
後から家電が増える可能性も考慮して、コンセントは多めにつけておきましょう。
また、パントリー内は意外と暗くなりがちなので、照明で明るさの確保も忘れずに。
注意点②:棚は適切なサイズにする
パントリー内の棚は、可動式にすれば収納するモノに合わせて臨機応変に対応できます。
棚のサイズで注意したいのが「奥行きを深くしすぎない」ことです。
先述しましたが、棚の奥行きが深すぎるとモノが取り出しにくく、使い勝手が悪くなります。
食品の保管場所として使われるケースが多いパントリーですが、奥にしまったモノの存在を忘れてしまい、同じものを必要以上に買いだめしてしまう恐れがあります。
棚の奥行きは250~360㎜程度が目安。
電子レンジなどの家電を置く際は、450㎜程度を確保しておきましょう。
注意点③:換気扇や窓を設置する
ウォークインやウォークスルータイプのパントリーは、空気がこもりやすい傾向があります。
湿気やニオイが溜まらないよう、換気扇や窓を設置して空気を入れ替えられるようにしましょう。
まとめ
今回はパントリーについてご紹介しました。
収納だけでなく作業場としても使えるなど、さまざまな活用法がある点が魅力的ですよね。
頻繁に買い物する人や、ストックをあまり持ちたくない人にはパントリーは必要ないかもしれません。
せっかくパントリーをつくっても、活用されなければ「ただの物置」になってしまいます。
家族のライフスタイルや動線、予算などについて検討したうえで、導入するかどうか考えてみましょう。