三鷹の注文住宅なら株式会社小池工務店

MENU

HOME > コラム > 二世帯住宅の玄関共有で生じる問題点とは?メリット・デメリットを解説

二世帯住宅の玄関共有で生じる問題点とは?メリット・デメリットを解説

二世帯住宅を検討されている方は、玄関について悩まれている方も多いのではないでしょうか?

玄関を共有にするか別々にするかの判断は、それぞれの世帯の生活スタイルや習慣、価値観によって変わってきます。

今回の記事では、二世帯住宅で玄関を「共有」した場合について掘り下げてみます。

玄関を共有する際の間取りの考え方についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

「共有」or「分離」?二世帯住宅の玄関の決め方

玄関の間取りについて決める際には、まず二世帯住宅をどのような間取りにするか考える必要があります。

二世帯住宅には、次の3つの間取りのタイプがあります。

  1. 「完全同居型」・・・家の中のほとんどの空間や設備を二世帯で一緒に使用する間取り
  2. 「部分共用型」・・・キッチンや浴室など、一部の設備や空間のみを共用する間取り
  3. 「完全分離型」・・・生活にかかわるすべての空間や設備を別々にした間取り

まずは、それぞれの特徴を把握しておきましょう。

完全同居型とは

二世帯住宅の「完全同居型」では、生活に必要な全ての設備や空間を親世帯・子世帯が共用します。

間取りは単世帯用の一般的な家とほぼ同じです。

他のタイプの「部分共用型」や「完全分離型」に比べて建築コストが抑えられ、お互いにコミュニケーションが取りやすいメリットがあります。

一方で、共用スペースが多いがゆえにプライバシーが確保しにくかったり、生活スタイルのズレからお互いの生活音が気になったりする点がデメリットです。

部分共用型とは

ある一部の設備や空間を二世帯で共用するのが「部分共用型」です。

建築コストを抑えながら、親世帯と子世帯で一定のプライバシーを確保できる利点があります。

程よい距離感を保てるので、お互いの気配を感じつつ、それぞれの生活リズムを崩すことなく暮らせる間取りです。

ただし、家の計画の際には「何を共用して何を分けるのか」という点でお互いの意見の擦り合わせに時間がかかるのが難点・・・。

計画段階でよく話し合っておかないと、後々トラブルになる可能性があるため、注意が必要です。

完全分離型とは

玄関から水回りスペース、リビングに至るまですべての空間を分離して、親世帯・子世帯がそれぞれ完全に独立した形にした間取りが「完全分離型」です。

ひとつ屋根の下で個々の世帯が暮らす「マンション」や「メゾネット」に近いイメージで、将来的に単世帯になった場合には、空いた住居を賃貸に出すといった使い方もできます。

3つのタイプの中で一番プライバシーが確保できますが、各世帯にそれぞれ必要な設備を設置することになるため、建築コストが高くなってしまうのが難点です。

また、意識的にコミュニケーションを取るようにしないとお互いの体調の変化などの異変に気付きにくいのもデメリットの一つといえます。

玄関を共有するなら「完全同居型」か「部分共用型」

二世帯住宅で玄関を共有したい場合、間取りの種類は「完全同居型」か「部分共用型」のどちらかになります。

完全同居型は、先述の通り個室以外の全てのスペースを二世帯で共用する間取りなので、もちろん玄関も一つになり、親世帯・子世帯が一緒に使用します。

部分共用型は、どのスペースを共用するのか選べる自由があります。

たとえば、玄関は一つにして、それ以外のスペースは完全に分離することも可能です。

二世帯の家族構成や生活スタイルに合わせ、どのタイプの間取りにするかを検討した上で玄関のスタイルを決めていきましょう。

関連記事:二世帯住宅の玄関は別々が良い?共用が良い?メリット・デメリットを解説 – 三鷹市・調布市で注文住宅なら小池工務店へ

玄関共有のメリット

二世帯住宅で玄関を共有した場合のメリットは次の2点です。

  1. 玄関スペースを広くつくれる
  2. コミュニケーションが取りやすくなる

順番に見ていきましょう。

メリット①:玄関スペースを広くつくれる

限られた敷地内に家を建てる際、玄関が分かれてしまっているとそれぞれのスペースが狭くなりがちです。

玄関を一つにして二世帯で共有すれば、別々にしたときに比べてまとまったスペースを確保できるため、車いすやベビーカーの乗り入れもしやすくなります。

間取り次第では、ウォークインクローゼットなどの大容量の収納スペースをつくることも可能でしょう。

メリット②:コミュニケーションが取りやすくなる

玄関を一つにすることで、親世帯と子世帯のコミュニケーションが取りやすくなります。

特に部分共用型の二世帯住宅では、レイアウトによってはほぼ完全分離型のような間取りになることもあり、なかなかコミュニケーションの機会が取れない可能性もあります。

玄関を共有にすることで、コミュニケーションのきっかけをつくる場にできます。

たとえば、どちらかが外出しているときに来客対応や宅配荷物の受け取りをお願いすれば、荷物の受け渡しの際にちょっとした会話ができますよね。

玄関の共有で「お互いの様子を察知しやすくなる」という二世帯住宅ならではのメリットを存分に活かすことができるのです。

玄関共有のデメリット

二世帯住宅で玄関を共有する際には、次の3つのデメリットについても理解しておきましょう。

  1. 生活リズムが違うとストレスを感じやすい
  2. プライバシーを確保しにくくなる
  3. 来客の際に気を遣う

順番に解説します。

デメリット①:生活リズムが違うとストレスを感じやすい

親世帯と子世帯で生活リズムが極端に異なると、玄関を共有していることでドアの開閉音や物音がストレスになることもあります。

たとえば、子世帯が残業で帰宅が深夜になってしまったときや、親世帯の日課である早朝の散歩時など、就寝(または起床)時間がズレている場合にうるさく感じ、トラブルになりやすいでしょう。

デメリット②:プライバシーを確保しにくくなる

玄関を共有していると、家族の行動を把握しやすくなります。

「家族の行動把握」には、安否確認というメリットがある一方で、個々のプライバシーの確保がしにくいといったデメリットがあります。

「いちいち家族に自分の行動を把握されるのは嫌だ」という方には適さない間取りであるため、特に思春期のお子さんがいるご家庭は注意したいところです。

デメリット③:来客の際に気を遣う

玄関が一つだと、友人などが訪問した際にお互いに気を遣ってしまい、それがストレスになってしまう恐れもあります。

招かれた来客側も、もう一方の世帯の存在が気になってしまうもの・・・。

たとえば、子世帯がママ友会を開くために子連れの友人を呼んだときや、親世帯が茶話会を開いたときなど、複数人の友人を招くとどうしても玄関を通る際に騒がしくなりがちです。

どちらかの世帯、または両方の世帯で来客が多いタイプは、玄関を別々にした方がお互いに気兼ねなく友人を呼べるでしょう。

玄関を共有するからこそ叶う二世帯住宅の間取り

ここからは、玄関を共有したときのおすすめの間取りについてご紹介します。

玄関を真ん中に左右で世帯が分かれるスタイル
家の中で玄関を中心に、左右に親世帯と子世帯が分かれた二世帯住宅です。

「縦割り型」とも呼ばれ、2階(もしくは3階)建てが隣接するメゾネップタイプの間取りになります。

左右対称の間取りにすれば、玄関のみを共有にした完全分離型に近いカタチも可能です。

ただし、2階建て以上にする場合には親世帯の方にも階段が設置されるため、年齢を重ねるにつれて階段の上り下りが負担になってくるでしょう。

1階の玄関を境に上下で世帯が分かれるスタイル

1階は親世帯、2階は子世帯にするなど上下階で世帯を分けた二世帯住宅です。

「横割り型」とも呼ばれるこのスタイルは、ワンフロアを平屋のように使えるため、ご高齢の親世帯でも身体の負担を軽減した暮らしが実現します。

一方で、上の階の子世帯の生活音が下の階に響きやすいのがデメリットです。

特に小さなお子様がいるご家庭などは、防音性の高い建材を使用するといった工夫が必要になるでしょう。

まとめ

二世帯住宅において、玄関を共有したときのメリット・デメリットについてご紹介しました。

玄関を共有することで家族の気配を感じやすくなり、体調の変化などの異変に気付きやすいといったメリットがありますが、プライバシーの確保が難しい点が懸念されます。

年齢や生活のリズムが異なる世帯が同じ屋根の下に暮らすことになるため、大なり小なりストレスは感じてしまうもの。

玄関を共有した場合も分離した場合も、共通して大切なことは「お互いへの気遣い」です。

せっかく「二世帯住宅」にするのであれば、両世帯がそれぞれ心地よい毎日を過ごせるような間取りを実現させましょう。

最新のブログ

最新のお客様の声動画

カテゴリ

アーカイブ

  • カレンダー

    2024年12月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031